EVENT REPORT

Jan 2018

自らのスキルを地域に活かす時代

IT企業の社長でありながら、鹿児島県長島町の地方創生統括監としても活躍する土井隆さん。長島町では特産品サイトの立ち上げやレシピサイトと連携した料理レシピコンテストなど、自らのITの知識を活かし、まちづくりをおこなっている。

今回のWAOでは、土井さんが手掛けてきた事例をもとに、「自らのスキルを地域に活かしていく」ヒントを探っていくため、イベントを開催した。

きっかけは町民との対話

きっかけは町民との対話

きっかけは町民との対話

鹿児島県の北西部に位置し、長島、諸浦島、伊唐島、獅子島の4つの島から成る長島町。豊かな自然に囲まれた長島町では、水産業や農業が盛んで、なかでも養殖ブリは日本一の生産量を誇る。しかしながら、多くの自治体同様に、ここ長島町でも若者の地域離れ、高齢化などの課題を抱えている。

そんな長島町で、自らのITスキルを活かし、地方創生の取り組みをおこなっている土井さん。都内のIT企業で経験を積んだ土井さんは、2015年から長島町を拠点に地方創生の活動をはじめると、その活躍が評価され、2017年には鹿児島県長島町の地方創生統括監に任命される。

「僕が長島町に行くことになったきっかけは、知人でもあり、当時の長島町副町長の井上貴至さんからインターネット通販の手法や商品のブランディングを町で講演してほしいとの依頼からでした」。

長島町に講演に伺った土井さんは、町民との意見交換のなか、町が抱える課題を知ることになる。

「町民の方から町の課題を聞くことで、特産品の販売だけでなく、インターネットを手段として解決できることが他にもあるんじゃないかと思ったんです。僕がいままでやってきた仕事の話もその場でさせてもらったら、“それやってみようよ”ということで意気投合し、長島町に拠点を移すことになりました」。

その後、土井さんは「地域おこし協力隊」の制度を活用し、長島町で活動していくこととなる。

地方が抱える2つの課題

地方が抱える2つの課題

土井さんは地方が抱える共通課題には、主に2つの課題があることを知ってほしいという。

1つ目の課題は、「結婚・出産・子育ての課題」。この課題の根底には教育があると土井さんは教えてくれた。人口減少や教育に対する親の意識向上によって、衰退していく地方の教育施設。そしてこの現象が悪循環となり地方に教育施設がなくなると、若者人口の流出や出生数の減少が加速度的に進んでいくというのだ。

2つ目の課題は、「基幹産業の課題」。長島町の基幹産業でもある農業や水産業の市場は、卸売り大量販売が中心で、他の生産地の動向等により収益が減少。そのため生産量を少なくしても利益率がとれるようにしていくための一次商品のブランド化や6次産業化などが必要となってくる。

こうした課題解決に向け土井さんは、「産業振興」・「教育」・「人材」という3つの観点からの取り組みをおこなっている。

「この3つの観点が個別で動いてしまっては意味がなく、組み合わせながらやっていかなければなりません。また、町の力だけで解決するのではなく、都心の企業にも関わっていただき、中と外を繋げていきながらプロジェクトの可能性を広げていくことが重要です」。

イベントでは、インターネットを手段として、土井さんがおこなってきた取り組みを幾つか紹介してくれた。

1

2

3

自らのスキルを地域に活かす時代

土井 隆

鹿児島県長島町地方創生統括監/株式会社コアース代表取締役/慶應義塾大学SFC研究所所員。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、楽天株式会社を経て、株式会社ルクサにてEC事業に従事。2012年、株式会社コアース設立。市民活動を支援するWEBサービスのプロデュースを事業とし、慶應義塾大学SFC研究員として地域社会における教育の研究を行う一方、2017年より鹿児島県長島町の地方創生統括監として地方創生の現場での取り組みを行っている。

OTHER ARTICLE

このカテゴリの他の記事

いま、地域に求められる「らしさ」

REPORT

いま、地域に求められる「らしさ」

「地域」と「デザイン」の関係

REPORT

「地域」と「デザイン」の関係

「お祭り」を活用した新しい地域創生ビジネスとは

REPORT

「お祭り」を活用した新しい地域創生ビジネスとは